2008年3月18日火曜日

第4話 結城家再興し、海老ヶ島城の城主に

 永享の乱で鎌倉公方足利持氏を破った足利将軍義教(よしのり)も専制政治が災いし、結城の合戦から2ヶ月後に播磨守護赤松満祐の屋敷で、謀殺されます。
 そして8年が経過し、足利持氏の3男成氏(なりうじ)が幕府に許されて鎌倉公方を継ぎ、結城家も再興します。同時に、海老原家初代吉武は、祖父海上頼胤と共に敗死した結城氏朝の四男成朝に仕えることになります。1449年のことです。
 結城家は再興を果たしはしましたが、周囲の覇権争いは厳しいものがありました。特に北の宇都宮氏と南の小田氏とは宿命的な対立関係にあり、常に戦いの日々が続きます。そうした中で、結城成朝は応仁元年(1467年)結城城の南に小田氏と対峙する出城、海老ヶ島城(明野町松原)を築きます。そして、海老原氏を城主としました。
 郷土史「杉山私記」に海老ヶ島城について次のように記されています。「寛正2年-応仁元年(1461年-1467年)に普請され、応仁元年2月5日に太守結城成朝の嫡男秀千代(輝朝)が入城し、海老原の祖となった」。土岐海老原家系図では、海老原吉武の子が結城家の主名、朝の一字を貰い朝賢を名乗り、また官名日向守を与えられていますので、年代的にもこの海老原朝賢が初代城主であったのではないかと思われます。 しかし、出城であり、小田氏との100年近くに渡る勢力争いの中で、海老ヶ島城は小田氏と結城氏の間で幾度も城主が入れ替わることになります。海老原氏がいつまで城主としてこの城を守ったのかは記録がなく、不明です。

 

大きな地図で見る

地図上のマークをクリックすると結城城、海老ヶ島城、小田城を判別できます。

海老ヶ島城跡




 
 
 
 
 海老原家吉武(初代) - 朝賢(日向守) - 朝親 

 残念ながら、土岐家の臣別家海老原五郎左衛門所持の系図で筆者が把握できているのは、この3代までです。このあと、われわれ津山海老原家伝之系図につながりますが、我が系図は徳川家康次男結城秀康に仕える頃から始まる1590年以降のことであり、海老ヶ島城主となった時代との間に100年以上のブランクが生じています。残念ながらまだ、この間を埋めることができないでいます。 今後、調査し判明したら改めてUPしたいと思います。

0 件のコメント: