1415年に始まった「上杉禅秀の乱」を制した鎌倉公方足利持氏(もちうじ)は、23年後の1438年には関東管領上杉憲実(のりざね)との間で「永享の乱」をおこします。急死した足利4代将軍義持の跡継ぎとして、義持の兄弟4人からくじ引きで選ばれた義教(よしのり)に対して、おさまらないのが自分も足利本家の血を引き将軍の座を狙う持氏で、義教の将軍就任後、反幕府の軍事行動を公然と開始します。そしてついに1438年(永享10年)嫡子である賢王丸の元服に際して、将軍から名前の1文字を貰うという慣例を破り義久と名付けたことにより、上杉憲実との仲が破局し、領国上野に引き揚げた憲実を討伐するため、持氏が出陣したことが乱の発端です。この機に乗じて将軍義教は即座に関東の諸豪族に持氏討伐を命じ、また京から幕府軍を東進させて挟み撃ちにあった持氏は降伏します。そして1439年2月10日、鎌倉の永安寺に篭っていた持氏は上杉憲実の部下の襲撃を受け、また義久も相模国報国寺で自害します。
この場面から、土岐家臣別家(海老原五郎左衛門所持)に伝わる海老原家の系図は始まります。
吉忠
藤原姓海上氏、号信濃守、結城朝光之苗裔也、而為世臣永享10年巳末、足利左兵衛督源持氏有故滅亡、二公子春王丸、安王丸潜自鎌倉奔千総刕、結城七郎氏朝君、男六郎持朝君、卒七百餘騎迎之、扠得鎌倉敗残兵一万餘而保守千結城、幕府義教公聞之、令武田太郎信重、小笠原信濃守政康、山名中務少輔煕貴、今川駿河守範政、赤松上総介義範将、師関東八刕与奥羽之兵會上杉憲資伐之、而佐竹宇都宮、千葉等馳加、騎卒十万餘、三月五日攻結城、氏朝君、運簟策、力防御、圍守三年不能克至於是細川近江守持春、男右馬頭持賢、山名右金吾等来會戦、氏朝君益死守、而信重射矢文為反間、由是城中生異心、縦火焚焼城櫓、氏朝君、父子力盡、直突敵陣而死、吉忠千葉新介、圯圍救二公子遁去、憲實以大軍追之甚急、吉忠父子返馬力戦而死
持氏自害の後、下野日光山にしばらくの間落延びていた幼子の安王丸と春王丸は、持氏の強力な支持者であった結城基光の孫、結城氏朝(うじあさ)を頼ります。永享の乱では静観していた氏朝でしたが、覚悟を決め息子の持朝と共に700騎を従えて結城城に迎え入れます。これに呼応した反幕府(関東独立)姿勢を取る諸将は続々と結城城に集結しました。
ここで、鎌倉公方持氏、結城氏、海上氏の関係について述べておこうと思います。
結城氏(下総守護結城朝光が祖)は、持氏の時代には結城氏朝の祖父結城基光が鎌倉府内に「結城の部屋」を持つほど鎌倉公方と緊密な関係にあり、前投稿に記した禅秀の乱では海上信濃守頼胤(よりたね)と共に戦っています。両人とも持氏の強力な支持者でありましたが、永享の乱の時には結城基光はすでに他界し、氏朝は幕府の命令に従い、下野の所領に留まります。一方、海上信濃守頼胤も家督をすでに譲っており信濃守を継いだ胤栄は、乱を静観します。
頼胤については、永享の乱の2年前「下野国佐野庄内富地郷」の領地半分を除病延命、武運長久、寿命長延、子孫繁栄を願い前信濃守として寄進したと鎌倉鶴岡八幡宮の史料に残されています。除病祈願していることから、大病を患ったことが原因で家督を譲ったのでしょうか。
話を結城城に戻します。(右写真は結城城址)
永享の乱に敗北した結城城集結の反幕府勢力の不利は否めず、幕府側の圧倒的な優位に多くが分裂し、敵味方に分かれたようです。海上家も長年持氏に仕えた前信濃守頼胤は結城城に入りますが、家督を継いだ信濃守海上胤栄は幕府側につきます。
結城氏朝軍は1年間に及ぶ篭城により食料も尽き、さらに1441年3月5日城内の出火により、氏朝、持朝親子は敵陣に突撃して果てます。また海上信濃守親子は2公子と共に逃げますが、追ってきた幕府軍と戦い命を落とします。結局2公子は捕らえられ、京に護送される途中美濃で斬首されています。
この乱は「結城の合戦」として世に広く知られています。この乱に参加し、討ち死にしたのが海上信濃守頼胤であると前述しましたが、系図では吉忠と言う名となっています。なぜ、名前を変えたのか?。次の投稿で明らかにしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿